クラウドFAXとは?仕組み・メリット・選び方をわかりやすく解説【2025年最新版】

クラウドFAX

「FAX業務をもっと効率化したい」「紙やFAX機から脱却したい」と考える企業の間で注目されているのがクラウドFAXです。

本記事では、クラウドFAXの基本的な仕組みから、導入するメリット・デメリット、活用されている業界、サービス選定のポイントまで、網羅的に解説します。

クラウドFAXとは?

クラウドFAXとは、インターネットを通じてFAXの送受信を行うサービスのことです。

従来のFAXは、FAX機や電話回線を使って紙をやり取りしていましたが、クラウドFAXではFAXを電子化し、メールやWeb経由でやり取りするため、紙・トナー・機器が不要になります。

多くのクラウドFAXサービスでは、FAX番号をインターネット上に割り当て、PDF形式でFAXを送受信したり、自動保存・転送・検索が可能です。

クラウドFAXの仕組みと従来FAXとの違い

クラウドFAXは、クラウド上にあるFAXサーバーを経由して送受信を行います。

  • 送信: PCからPDFやTIFFをアップロード or メール添付 → クラウドFAXがFAX番号に送信
  • 受信: 相手からFAX → クラウドFAXがPDF変換 → 指定のメールアドレスやフォルダに通知

これにより、FAX用紙をプリントアウトする必要がなく、電子的に保存・検索・転送できるようになります。

クラウドFAXのメリット

  • コスト削減: FAX機・電話回線・用紙・トナーが不要
  • 業務効率化: PC・スマホから送受信が可能、在宅勤務にも対応
  • セキュリティ強化: 送信ログ・アクセス制御・誤送信防止機能
  • 検索性向上: ファイル名や内容でFAX文書を検索できる
  • 法対応: 電子帳簿保存法や内部統制要件にも対応しやすい

クラウドFAXのデメリット・注意点

  • インターネット環境依存: オフライン環境では利用できない
  • システム連携に制限があることも: 特定の業務システムとの連携が難しい場合あり
  • コストのバランス: ページ数課金制の場合、使用量によっては割高になることも

また、クラウドサービスである以上、サービス停止時のリスク対策やBCP対応も検討が必要です。

活用事例:クラウドFAXが活躍する業界

クラウドFAXは、紙FAXの比重が高い以下のような業界で特に多く導入されています:

  • 医療・介護業界: 検査依頼書、診療情報提供書のFAX送受信
  • 製造・物流業界: 発注書・納品書・在庫表などのやり取り
  • 建設・不動産: 見積書や図面、契約書類の送付
  • 自治体・官公庁: 災害対応や公的文書のやり取り

導入事例では、「FAXを印刷せずにPDF保存」「部署ごとの自動振り分け」「モバイル端末での確認」など、多彩な活用がなされています。

クラウドFAXを選ぶときのポイント

サービス選定時には、以下のような点に注目すると失敗が少なくなります。

  • 送信・受信方法の柔軟性(メール/SFTP/管理画面/APIなど)
  • 同時利用人数や拠点数への対応力
  • セキュリティ対策(暗号化、誤送信防止、アクセス制御)
  • 法令対応(電帳法・内部統制)
  • BCP(災害対策)対応の有無
  • 価格体系とコスト予測のしやすさ

自社のFAX業務の規模や運用方法に合ったサービスを選ぶことが、もっとも重要です。

当社のクラウドFAXサービス「TransFax」のご紹介

Transactが提供する「TransFax」は、法人向けに最適化されたクラウドFAXサービスです。

以下のような特徴があります:

  • 送信:メール/SFTP/SOAPなど柔軟な送信方式
  • 受信:PDF保存+フォルダ仕分け+通知
  • 業務連携:FaxMaster LiteやecoFAXとの連携
  • BCP対応:インターネット環境があれば利用可能
  • 豊富な導入実績:医療機関・製造業・卸売業など

▶ クラウドFAX送信機能を見る
▶ 受信の仕組みを詳しく見る
▶ 導入実績を見る
▶ 資料ダウンロードはこちら
▶ お問い合わせ

クラウドFAX送受信サービス「TransFax」
クラウドFAXでFAX業務をデジタル化。セキュリティ強化、基幹システムとの連携、コスト削減と業務効率化を一挙に実現する次世代FAXソリューションです。